MENU

【2025年最新】初心者にもおすすめの飲みやすいクラフトビール特集

こんにちは、ぐるめ夫です。

数年前からクラフトビールが日本でブームになってきました。

いまやキリンやアサヒなどメジャーなブランドからも続々とクラフトビールの新作が発表されています。

クラフトビールと言っても、そのスタイルはさまざまあります。

IPAやホワイトエール、最近では黒ビールと呼ばれるスタウトなどいろいろなスタイルのビールを売り出すブルワリーも増えてきている印象です。

一方で、クラフトビールに詳しくない初心者のかたには、どのブルワリーを選べばいいのか、どのスタイルを選べばいいのかがわからずに悩んでしまう状況ではないかと思います。

飲みやすいクラフトビールを知りたいです。

今回は全国のクラフトビールをいろいろと飲んできたわたしが、初心者におすすめな飲みやすいクラフトビールを4つご紹介したいと思います。

目次

ヤッホーブルーイング 「よなよなエール」

いまや全国的な人気を誇る長野県軽井沢のブルワリー「ヤッホーブルーイング」。

こちらのブルワリーの商品はどれも比較的飲みやすいものが多いです。

その中でも定番商品「よなよなエール」は長らく愛されている看板商品

アメリカンペールエールというスタイルでするすると飲める味わいは何度飲んでも飽きが来ません。

クラフトビールを飲んだことがない人や好きになり始めた初心者にはまず試していただきたい1本です。

最近では全国のスーパーでも売っているようなので、手に入れやすいのもポイント。

ほかにも魅力的な商品があるのでかいつまんで紹介します。

身の回りの女性に人気なのは、「水曜日のネコ」

ホワイトエールが優しい口当たりなので、料理にも合わせやすいです。

苦味のあるスタイルがお好みのかたは「インドの青鬼」や「裏通りのドンダバダ」などもおススメです。

長野や山梨に旅行に来た際には限定販売している「山の上のニューイ」もぜひ飲んでみてください。

思っているよりいろんな商品があるんですね!

都内に複数タップルームを展開していますので、おすすめの食事とセットで楽しんでみるのもいいんじゃないでしょうか。

公式サイト:ヤッホーブルーイング コーポレートサイト

MUGIKURA BREWING 「マドロミ」

諏訪に住んでいたわたしとしては外せないのが、こちらのMUGIKURA BREWING(ムギクラブルーイング)。

下諏訪町に工場をもっている田村醸造のブランドで、2022年から営業を行っています。

可愛いパッケージが目を引くビールは6つのスタイル別に名前がついています。

特におすすめなのがIPAのマドロミ。

個人的にIPAが好みなのでどうしてもかたよってしまいます、ごめんなさい。

バランスよくまとまっている味わいと、ホップの香り高さがクセになります。

全ての商品を飲みましたが、ほかのビールもも甲乙つけがたくおいしいです。

オンラインストアもあるので、旅行の際に買って帰るもよし、ネットで買って家飲みを充実させるもよしです。

初心者でも飲みやすいものばかりなので、ぜひ一度お試しください!

オンラインストア:ムギクラブルーイングネットショップ

解説サイト:MUGIKURA BREWING

箕面ビール 「おさるIPA」

こちらのブルワリーは大阪府箕面市に拠点があります。

8度も世界のコンクールで受賞歴がある本格派!

甲府駅北口のよっちゃばれ広場というスペースで、毎年クラフトビールフェスがやっていますがこの箕面ビールも毎年出展されています。

最近では人気になってきており、甲府駅ビル内の成城石井でもお買い求めいただけます。

このブルワリーの定番人気商品「おさるIPA」はIPA(インディアンペールエール)というスタイルです。

お値段も税込み500円以下というところが大阪の商いという感じでお財布にも優しいです。

苦味を強く感じることが多いスタイルですが、おさるIPAの場合は柑橘の香りとバランスのよい味わい。
あまり苦味が強調されず初心者でも飲みやすいビールになっています。

大阪には直営店のパブが2つありますし、全国のお店で飲むことができます。

下のサイトで飲めるお店やオンラインショップを見れますので、確認してみてください。

公式サイト:株式会社 箕面ビール(MINOH BEER)

ひみつビール  「らっこののみもの」

「ひみつビール」は三重県伊勢市のブルワリーで同級生の2人が2022年に立ち上げた醸造所です。

かわいいイラストのラベルが目を引きますが、トウガラシやカルダモンなどいろんな原料を織り交ぜたニュースタイルのビールを次々開発しています。

全国的に人気になってきており、新宿新南口のMiNi by FOOD&COMPANYなどで取り扱っています。

そんなひみつビールのラインナップの中でも特に初心者におすすめしたいのが、この「らっこののみもの」。

スタイルはHazy IPAでいろんな味が出ています。

濃厚なホップがトロピカルな香りを作り出しており、南国ジュースのような味わいで苦味が苦手なかたでもゴクゴク飲めます。

低アルコールなのでお酒があまり強くないひとにも最適。

らっこの世界で飲まれているというコンセプトがなんとも可愛らしいですよね。

ほかのビールのラベルもかわいい!!

オンラインショップも人気で売り切れているものが多いですが、一度は飲んでみることをおススメします。

オンラインショップ:ひみつビールオンライン

まとめ

今回は初心者でも飲みやすいクラフトビールを4つ紹介しました。

いまや全国で新しいブルワリーができており、日々おいしいビールが飲めるようになっています。

こうして各地域の飲食業が盛り上がっていくのはとてもいいことだと個人的には感じます。

ぜひクラフトビールを飲み始めたい方、最近好きになってきた方はいろいろと飲み比べて自分好みの1本を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食べ歩き、飲み歩きが趣味。
甲信越のうまい店をみんなに知ってもらいたい!と思いブログを開始しました。
いいなと思うお店があったらぜひ行ってみてください。

コメント

コメントする

目次