こんにちは、ぐるめ夫です。
今回は佐久市にある隠れ家的なおそば屋さんに行ってきたので紹介します。

これぞ手打ち!というようなそば粉の香りがしっかりたつおいしいそばでした。
現地民でも観光・旅行に来た方にもおすすめできるお店でした。
ぜひ最後まで読んでみてください!
佐久で味わう絶品そば!磊庵はぎわらとは
磊庵はぎわらの特徴と魅力
磊庵はぎわらは佐久市岩村田にある素朴なそばが楽しめるお店。
まず到着して感動するのは庭造りと店構え!


ジブリに出てきそうな生い茂ったみどりとのれんがマッチしていて雰囲気があります。
秋には紅葉も楽しめるようで、シーズンごとに外観が変化するのもいいですね。
肝心のそばは看板メニューの「水萌えそば」以外にも、石臼で引いた「手びきそば」や王道の「せいろそば」も人気です。
なんと「名探偵コナン」の作者である青山剛昌さんや「北斗の拳」の原作者の武論尊さんも訪れたことがあるそう。
同じ長野県民として誇らしいお店です。
口コミでわかる磊庵はぎわらの評判
Google mapでの評価は☆3.8、食べログでは☆3.48でした。
どちらもなかなか高得点ですね。
特に食べログのほうでは、2018年2019年にそば部門の百名店にも選ばれており、その味と高い人気が理由なんだとわかります。
口コミをみると水萌えそばはもちろんのこと、せいろそばとてびきそばのセットを頼んでいる人も多かったです。



せっかくなら種類のちがうそばを食べ比べてみたいですもんね。
そば単品よりは天ぷらをセットにしているひとも多く、美味しいというコメントが多くみられました。
食べログへのリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。
磊庵はぎわら (らいあんはぎわら) – 岩村田/そば | 食べログ
佐久平駅からのアクセス方法
佐久平駅から南に車で7分ほどの距離にあります。
駐車場はしっかり区画がされていませんが、公式には15台停められるようです。
電車旅行で来た方はタクシーをご利用ください。
磊庵はぎわらの人気メニュー
水萌えそばの魅力と特徴
磊庵はぎわらの看板メニューは「水萌えそば」。
「水萌えそば」は伝統的な製法でつくられており、そば本来の香りや味わいが楽しめることで人気です。
水萌えそばがどういうものかってお店に行くまで全く知らなかったのですが、公式サイトによりますと、
「冷水に浸したそばの実が発芽する(萌える)時の最もおいしい瞬間をそばにしたもの」
だそうです。
これに加えて、食べる際にも沖縄の雪塩やカツオではなくマグロからだしをとったそばつゆを使うなどそばのうまみを引き出す工夫をしています。
公式サイト:らいあん・はぎわら《磊庵》【佐久】 信州蕎麦・手打ちそば・手碾そば【佐久】
実際のメニューとそば
今回は家族でお邪魔したので小上がりのテーブルに案内してもらいました。
注文した後に、サービスでお漬物を出してもらいました。塩加減が絶妙でおいしい!


実際のメニューがこちら。






いろんな種類があってつい迷ってしまいます。
水萌えそばがかなりおすすめに感じましたが、悩みぬいて細麺と太麺を同時に楽しめる「らいあん蕎麦」を注文しました。
まずてびき蕎麦が先に到着、もっちりとした歯ごたえと噛むたびにそば粉を感じる味わいが何とも言えませんでした。


つゆとの相性もグッド!
続いて細麺のせいろ蕎麦が着。


こちらもさらっとはしていますが、そばの香りも感じられてとても美味。
個人的にはせいろのほうが好きでした。
欲張りなわたしは天ぷらも注文。


サクサクでこちらもぜひ食べてもらいたい一品です。
その他のおすすめ料理とドリンク
旅行にきて現地でしか食べられないものを食べたいというかたにはキジ肉をつかった雉子(きじ)そばや、大根やにんじんを煮込んだ郷土料理を合わせた煮こじそばがおすすめ。
いろいろな付け合わせとそばを同時に楽しみたいという欲張りなかたのためにコースも3種類あります。


ゆっくりと食事を楽しみたい方にはそちらもおススメです。


ドリンクはアルコールだと生ビール(エビス)、佐久の地酒、焼酎が楽しめます。
ソフトドリンクはリンゴジュースとウーロン茶がありました。
予約の必要性とその方法
連休のお昼でしたが、比較的待たずに入ることができました。
しかし、私たちのあとのお客さんが2-3組待っていたので、休日に行く場合は予約をしておいたほうがよいかと思います。



電話予約が可能です。事前に連絡しておきましょう。
磊庵はぎわらの店舗情報
営業時間と定休日
基本的には主に火曜日が定休日ですが、不定休です。
公式サイトで毎月の営業日が確認できるので、そちらを事前にチェックしてもらうのが確実です。
営業は昼と夜それぞれで、昼は11時半から15時(ラストオーダー14時)。
夜は17時から21時(ラストオーダー20時半)です。
店内の雰囲気や座席数
店内は昔ながらの日本家屋を感じる木のぬくもりあふれる雰囲気。


席はカウンターが少々、小上がりのテーブル席や個室がありだいたい20人は入れます。


訪問する際のポイントと注意点
混雑時の対策とベストな訪問時間
実際に訪問して思ったことは、店内の待合席があまり広くないということ。
夏や冬に混雑した場合は待ち順によっては店外で待たないといけない可能性があります。



わたしがお店から出るときには実際外で待っているお客さんもいました。
訪問時間はやっぱりオープン直後もしくは真昼を避けたほうが混雑せずにスムーズに入店しやすいです。
まとめ:磊庵はぎわらのそばの魅力
魅力的な体験ができる理由
磊庵はぎわらは長野県の食材をつかって、伝統的なそばの味を守っています。
もともと家庭料理だった背景や歴史を大事にしていること、味へのこだわりが何度も通いたくなるお店の魅力になっているのでしょう。
佐久を訪れる際の必訪スポット



佐久にはグルメ以外にも旧中込学校、バルーンフェスティバル、島崎藤村の旧宅など観光スポットやイベントがあります。
観光協会のリンクを貼っておくので、興味がある方はぜひ見てみてください。
最後に伝えたい、大切なこと。
いかがでしたか?
信州そば、食べたくなったらぜひ長野県に遊びに来てもらいたいです。



小さいころからそばを食べまくっている私ですが、お土産でそばを買う観光客のみなさんに前々から言いたいことがあります!
それは、賞味期限が短くても絶対に乾麺ではなく生麺や半生麺のそばを買ってほしいということ。
味わいや香りに大きな差があります。
遠方でそば屋さんにすぐ行けない方のためにAmazonのそばリンク貼っておきます。
明日の夕食にぜひどうぞ。
他にも県内や山梨県のおいしいお店を紹介しているのでぜひチェックしてみてください!
コメント