こんにちは、ぐるめ夫です。
今回は最近オープンしたばかりの麺道麒麟児 佐久店をレポートします。
調べたところまだブログでレビューした記事があまりヒットしませんでした。

ぐるめブロガーとして、これは行かねばと血が騒いだので訪問しました。
それでは行ってみましょう。
話題沸騰!麺道麒麟児 佐久店オープンの全貌
麺道麒麟児 佐久店の基本情報


こちらは長野市に本店を構える麒麟児の系列店です。
オープン前から話題だったこちらの麺道麒麟児 佐久店。
2025年9月9日にオープンしました。
営業時間は昼が11時から15時、夜が18時から21時です。
月ごとに定休日が異なるので店頭の掲示か、Instagramを参考にしましょう。
オープン時はいろんなお店などからのお花で店前が華やかになっていました。



一時は整理券の配布が必要になるほど大人気。
現在も休日には行列が絶えません。
行列の絶えない人気ラーメン店「麒麟児」とは?
現在長野県内のみですが、5店舗を展開している人気ラーメングループです。
特に人気なのが丁寧に鶏のだしがとられた醤油ラーメンや鶏白湯ラーメン。



まだ本店しかない頃に良く並んで食べに行ったなあ。
公式サイトではそれぞれの店舗の営業時間やInstagramなど見れるので貼っておきます。
長野県長野市のラーメンなら麒麟児グループ | 笑顔をつなぐ心温まるおもてなし
駐車場情報とアクセス方法
麒麟児 佐久店は駐車場が周辺の店舗と共有になっています。
本店ではよく駐車場争いが起きそうなくらい混んでいた記憶があります。
伺ったときは6-7組が待っていましたが、駐車場が停められない状況にはなっていませんでした。
詳細な位置は下のgoogle mapを参照してください。
入店までの流れ
まずウェイティングボードに名前を記入して外にある長椅子で順番を待ちます。


店内にも待合の席がありました。
入店したら券売機で食券を購入。


細かいですが、紙幣を入れるところがかなり低い位置にあります。



レシートとともに食券が出てくるので忘れずにとって席に着きましょう。


店員さんに食券を渡す必要はないです。
隣にセルフの給水機があります。


到着した時点で2人組や1人のお客さんが6組ほど待っており、実際席につくまで45分ほどかかりました。
席に着いてからラーメンが着丼するまではおよそ10分ほどでした。
麺道麒麟児 佐久店のメニュー紹介
人気の中華そばメニュー
今回は王道の特製淡麗醤油ラーメン(1450円)を注文しました。
澄んだ醤油の色が美しい・・・。
自分の前に器が来た瞬間に醤油の香りがして食欲をそそります。
スープは少し酸味があって、切れのある味わい。
鶏だしのコクもあって、おいしいです。
麺はストレート。
量もそこそこあるので、替え玉なしでも満足できそうです。
一般的な中太麺と豚骨の細麺の間くらいの太さ。
ちぢれてないのにスープとよく絡んですするたび幸せになります。
メンマは少し小さめだけど歯ごたえ十分。


特徴的な黄身が赤い煮卵はしっかりと味がついていて、トロっとして美味。
チャーシューの種類が豊富なので、ご飯(200円)も注文。
特製セットの真ん中の豚チャーシューを乗せていただきました。


味が濃くて白ごはんにすごく合います。
普通のラーメンだと大盛りにできるお店がほとんど。
麒麟児では替え玉(200円)が頼めたので興味本位で頼んでみました。
こちらが替え玉。


ラーメンと一緒に提供か、あとにするかが選べます。
ネギとタレが入っており、スープがうすくならない気遣いがされています。



実際に食べてみた感想は、麺を入れて数分おいてから食べたほうがいい!です。
九州豚骨のようにすぐスープと麺が絡むわけではなく少し時間をおいたほうがよりおいしく食べられました。
どれも非常においしかったので、気づいたらぺろりと食べてしまいました。
店内の雰囲気と設備
お店は木材と白い壁でできたシンプルな作りで清潔感がありました。
卓上の調味料はつけ麺用の藻塩、七味、こしょうのシンプルさ。


ラーメンそのもののを味わってほしいというお店側のメッセージだと勝手に受け取りました。
スタッフの接客とサービス
店内にはスタッフが5人ほど働いており、きびきびと接客・案内をされていました。
カウンターの向かいに厨房があり、その奥にさらに別の厨房がありそうな構造になっていました。
居心地の良さと席の配置
私が行ったときには、カウンターは5席。
2人掛けのテーブルが3つと4人掛けのテーブルが1つありました。



席の間隔はほどよく開いており、狭い感じはしませんでした。
オープンに寄せられた期待
麒麟児が目指す味の哲学
こだわりの素材と調理法
公式サイトにも書いてありますが、麒麟児は自分たちを割烹系の中華そばと名付けています。
それだけこだわって煮出したスープと麺を作り、そして美しい盛り付けをしています。
麺は110年の歴史をもつ長野市の製麺所「酒井製麺」の特製麺を採用しています。


また鶏だしや鴨だしなど、ラーメンの種類によって最もマッチしただしを採用しておりこれが唯一無二のうまみを引き出せる理由ではないかと思います。
創業者の夢と理念
グループ代表の星さんは県内10店舗、県外進出も視野に入れているようです。
佐久でも地域に愛されるお店を目指したいとのこと。
Komachiのサイトで詳細に書いてあったので、こちらもご参考に。
行列の絶えない人気ラーメン店「麺道 麒麟児」が東信エリアに初出店!佐久店9/9(火)オープン@長野県佐久市 – Web-Komachi
口コミと評判のチェック
ネットやSNSでの反響
オープンして間もないので、食べログのサイトはありましたが星はまだついていませんでした。
Google mapの評価では☆4.2でした。
淡麗醤油や塩、鶏白湯などバランスよくみなさん注文している印象です。
味はもちろんのこと、盛り付けの美しさなども評価する声がありました。
実際に食べてみた感想
実際にラーメンをいただき、本店に勝るとも劣らない味だなと感じました。



麒麟児にしか出せないこだわった醤油や塩らーめんの味を楽しみたい方はぜひ一度訪れてみてください!
コメント